エルマの読みもの

無理せずはじめる、食の防災
「ローリングストック 」

  • Xでこのページをシェア
  • facebookでこのページをシェア
  • LINEでこのページをシェア
<center>無理せずはじめる、食の防災 <br>「ローリングストック 」</center>の写真

日本は地震や台風をはじめとする自然災害が多い国です。
災害が起きた時、身の安全を確認したあとに心配になるのが「食料の確保」です。

災害発生前後には、食料を買い求める人が増えたり、物流が混乱したりすることで、スーパーやコンビニエンスストアから食料がなくなり、欲しいものが欲しい時に手に入らないことがあります。


いざという時に備えるために、最低3日分、できれば1週間分の食料を備蓄しておく必要があると言われています。


食料備蓄の必要性は感じていても、普段食べない非常食の賞味期限を定期的に確認したり、「常温で食べられるか」、「温める必要があるか」などを事前に確認しておく必要があったりと、面倒なことが多いと感じる方も多いのではないでしょうか


そんなに知ってほしい食料の備蓄方法として、「ローリングストック」をご紹介します。



できることから災害対策「ローリングストック」とは



「ローリングストック」とは、普段の食事で利用している食品を「消費しながら備蓄する」ことで、「食べたら、食べた分だけ補充しておく」ことを基本として、常に食材や加工品を一定量備蓄しておいて、使ったら使った分だけ買い足していきます。


買い置きの延長で非常時に備えることができ、非常食と併用することで、いざという時に食べられる食品を増やすことができます。



「ローリングストック」を取り入れるメリット



①賞味期限が切れる前に食品を消費できる。
備蓄していた食品の賞味期限が、いつの間にか切れていたという経験はありませんか?
普段からよく使う食品を「ローリングストック」として保管していれば、「購入→ストック→消費」というサイクルが組み込まれ、短期間で食品が新しい物に入れ替わっていくので、賞味期限を気にする必要なくなります。


②防災備蓄品の「どこにしまったっけ?」を防ぐ。
しっかりと食料を備蓄していても、時間がにつれてどこにしまったか忘れてしま、いざという時になかなか探し出せないようでは意味がありません。
「ローリングストック」では、日頃から使場所に食料を保管することで、急に持ち出す必要があっても、焦ることなくすぐに取り出せます。


③災害発生時でも日常と近い食生活を送ることができる。
非常食は、コンパクトで長期保存が可能なうえに、必要な栄養や水分確保できるといった機能性は高いですが、味や食感などはどうしても一般的な食料には劣ってしまいます。
非常食だけに制限されずに、「食べ慣れているものを食べられる」ということは、災害時大きな安心感につながります。



早速「ローリングストック」を始めよう!



「ローリングストック」に選ぶものは、常温で保存できて、あまり手がかからずに食べられるもの。そして、賞味期限が数カ月~1年前後と比較的長めなものを選ぶのがオススメです。


ポイントとしては、備蓄する食料の賞味期限が切れないように、使う時は必ず一番古いものから使うようにします。


備蓄しているものはいつ食べても大丈夫ですが、補充を怠ったタイミングで災害が来る可能性もあるので、使ったタイミングで、すぐに補充を行うことを忘れないようにしましょう。

♦ローリングストックにおすすめの食材例

<主食系>
レトルトごはん / 乾麺類 / 小麦粉 / パンケーキミックス /お餅(個包装がオススメ)

<おかず系>
缶詰 / レトルトのカレー、牛丼などの具材 /パスタソース

<汁物系>
インスタントみそ汁、吸い物 /カップスープの素

<その他>
・ペットボトルの水 「大人ひとり1日3リットル」×家族人数×1週間分
・魚肉ソーセージ、チーズなど常温保存できるもの
・お菓子、スナック、ドリンクゼリー類

※注意点※
・普段食べないものは、なかなか消費できずに賞味期限が切れてしまう可能性もあるため、よく食べているものだけを「ローリングストック」にしましょう。
・災害時にガスや電気、水道が止まり、通常の調理ができないことも想定されます。「カセットコンロ」と「ガスボンベ」の確保も忘れずに行いましょう。

いざという時も、日常に近い生活を送るために

ローリングストックは、食料だけでなく、生活用品にも応用できます。

普段使いできるウエットタオルやカセットボンベ、乾電池、使い捨てカイロなど、常に一定量を家庭に保管していると突然の災害の時も役立ちます。

災害用の非常食と合わせて、食べ慣れた食材を備蓄しておくことで、いざという時も自分や家族が安心して過ごせるように備えておきましょう。