2019.12.25
余ったお餅をおいしく解決!
カンタンお餅レシピ3本勝負
カンタンお餅レシピ3本勝負

お正月といえば、お雑煮を食べて、鏡餅を飾ってと何かとお餅が登場するイベントです。
お餅は、長く延びて切れないことから、長寿を願う意味もあり、ハレ(非日常)の日に神さまに捧げる神聖な食べ物でした。
神さまに供えたお餅を神棚から下ろしお雑煮などで食べることで、一年の無病息災を祈る気持ちが込められているわけです。
しかし普段から食べなれていないお餅はけっこう余りがちだったりします。
そんな縁起の良いお餅を余らせてしまうなんてもったいない! ということで今回は、すぐにでも食べたくなるカンタンでおいしいお餅のレシピをご紹介します。
腸活にもよさそう! 納豆もち巾着のみぞれあんかけ

お餅の巾着に納豆を入れ、だしの利いたトロトロみぞれあんをかけます。
優しい味わいのトロトロなみぞれあんと巾着の相性はばっちりです。寒い日にほっこり体が温まる一品です。
作り方は次のとおりです。
・ひきわり納豆:1パック
・餅:2個
・油揚げ:2枚
・大根:150g
・水溶き片栗粉:大さじ1/2
・小ねぎ(小口切り):適量
だしの材料
・水:400ml
・顆粒和風だし:大さじ1/2
・しょうゆ:大さじ2
・酒:小さじ1
・みりん:小さじ2
納豆は粒のものでも代用可能です。煮すぎるとお餅が溶けてしまうので、菜箸などで柔らかさを確かめて、柔らかくなったところで鍋から出してください。

優しい味わいのトロトロなみぞれあんと巾着の相性はばっちりです。寒い日にほっこり体が温まる一品です。
作り方は次のとおりです。
用意するもの(2人前)
・餅:2個
・油揚げ:2枚
・大根:150g
・水溶き片栗粉:大さじ1/2
・小ねぎ(小口切り):適量
だしの材料
・水:400ml
・顆粒和風だし:大さじ1/2
・しょうゆ:大さじ2
・酒:小さじ1
・みりん:小さじ2
作り方
準備.ひきわり納豆は混ぜておきます。 大根は皮をむいておきます。
- 餅を半分に切ります。
- 油揚げを半分に切り、袋状にしてひきわり納豆と1を入れたら、爪楊枝で口を留めます。同様に3個作ります。
- 大根をすりおろし水気を切ります。
- 鍋に水を入れて中火で沸騰させたら、だしの材料と2を入れ弱火で煮ます。
- 餅に火が通り柔らかくなったら、巾着を鍋から取り出してお皿に盛りつけます。
- 5の鍋に、3を入れてひと煮立ちさせたら、火を止め水溶き片栗粉を加えてとろみをつけます。再び火をつけてひと煮立ちさせたら火を止め、盛りつけた巾着にかけ、小ねぎを添えて完成です。
余った切り餅を活用♪ お手軽いちご大福

余った切り餅がなんといちご大福に!
難しそうないちご大福ですが、切り餅を使うと簡単に作ることができます!いちごを包まず、上にのせた見た目もかわいいのです♪
作り方は次のとおりです。
・いちご:4個
・こしあん:160g
・切り餅:3個
・水:60ml
・砂糖:15g
・片栗粉(打ち粉用):適量
電子レンジの加熱時間は目安なので、様子を見ながら時間を調整してみてください。いちごの他にもお好みのフルーツを包んでアレンジしてみるのもいいかもしれませんね!

難しそうないちご大福ですが、切り餅を使うと簡単に作ることができます!いちごを包まず、上にのせた見た目もかわいいのです♪
作り方は次のとおりです。
用意するもの(4個分)
・こしあん:160g
・切り餅:3個
・水:60ml
・砂糖:15g
・片栗粉(打ち粉用):適量
作り方
準備.いちごはヘタを取っておきます。
- こしあんは4等分にし、丸めます。
- 大きめの耐熱ボウルに切り餅を入れ、砂糖と水をいれます。砂糖を水に溶かした後、ラップをせず、600Wの電子レンジで3分加熱をします。
- 熱いうちに木べらでよく練り全体が馴染んで粘り気が出るまで混ぜ合わせます。
- 片栗粉を敷いたバットの上にのせ、全体に片栗粉をまぶして4等分にします。
- 1を4で包み、同様に3個作ります。
- キッチンバサミで餅を切り、切り込みを入れます。
- 切り込みにいちごを乗せたら完成です。
切り餅でカンタン!バター餅風

本来バター餅はもち米から調理しますが、余ったお餅でも簡単に作れます!
シンプルな味わいの中に、ふんわりとバターの風味が香る、どこか懐かしさのただようお餅です。ちょっとしたおやつなどにいいかもしれません。
作り方は次のとおりです。
・切り餅:4個
・水:100ml
・砂糖:大さじ3
・卵黄:1個
・片栗粉:大さじ1
・無塩バター:10g
・打ち粉(片栗粉):適量
バターを入れる事で生地がまとまりやすくなりますので、しっかりと混ぜ合わせてください。またシンプルな味わいなので、物足りない方はシナモンシュガーやメープルシロップなどを加えてもいいかもしれません♪

シンプルな味わいの中に、ふんわりとバターの風味が香る、どこか懐かしさのただようお餅です。ちょっとしたおやつなどにいいかもしれません。
作り方は次のとおりです。
用意するもの(2人前)
・水:100ml
・砂糖:大さじ3
・卵黄:1個
・片栗粉:大さじ1
・無塩バター:10g
・打ち粉(片栗粉):適量
作り方
- 耐熱ボウルに切り餅、水を入れラップをし600Wに設定した電子レンジで4分加熱します。
- 水分を捨て、1が熱いうちに砂糖、卵黄、片栗粉を入れ混ぜ合わせます。
- 混ざったら無塩バターを入れ、さらに混ぜます。
- まとまったらラップを敷いたバットに打ち粉をし3を移します。
- 粗熱が取れたら食べやすい大きさに切りできあがりです。

いかがでしたか。
お餅といえば、お醤油で焼いてみたり、海苔で巻いてみたりなどが定番ですが、このようなお手軽レシピがあればもっといろいろな食べ方を楽しむことができます。
この時期余りがちなお餅をおいしく無駄なく活用したいですね!
お餅といえば、お醤油で焼いてみたり、海苔で巻いてみたりなどが定番ですが、このようなお手軽レシピがあればもっといろいろな食べ方を楽しむことができます。
この時期余りがちなお餅をおいしく無駄なく活用したいですね!
どこにでもあるものより、なかなかないもの。
太陽の香りがしたり、人の手の温度を感じる。
大事に生まれたものは、大事にしたくなるものです。
そうだ。こだわりは、ごちそうなんだと思う。
もっと知ってほしいもの、あなたに届けたいもの、見つけました。
好きって、エールなのかもしれません。
