2020.05.25
人も自然の中にいる。
オーガニックの野菜を食べよう

オーガニックと有機は同じ意味だといわれています。有機栽培とは、農薬や化学肥料に頼らずに、水、土壌、生物、太陽の光などの、自然の恵みを生かした栽培方法です。有機野菜づくりについて、大分の有機農家 深瀬さんにうかがいました。
有機野菜は個性が強い、それは⾃然のままの味だから

野菜には個性があります。その個性を自然のまま生かしている有機野菜は、甘いものは甘く、苦いものは苦く、野菜本来の味がします。
深瀬さんご夫婦の有機野菜も、野菜本来の味を存分に味わえます。より体に良いものを食べたいと思う人が増えている今、大人気です。
おいしい有機野菜づくりについて、おうかがいしました。

おいしい野菜作りのコツは、まだずっと勉強中で、20年近くたった今も失敗だらけです。
今思うコツは「旬を逃さないこと」ですかね。タネまきとか収穫もすべて「タイミング」です。逃すと虫が発生しやすかったり、うまく育たなかったりします。そのベースになるのはやっぱり「土」ですね。
土のバランスが崩れていると、いくらタイミングよくタネまきしても、やっぱり育ちにくいです。ヒジョーに難しいんですけれども…。
土の中の微生物、生き物の働き、そこに育つ植物とのバランスの自然生態系の循環の輪から外れないようにしながら、身近にある素材を生かし、土のバランスを保つように努力していきたいと思ってます。
と、雅子さんは語ります。
深瀬さんの畑は、野菜たちが生き生きとし、虫や鳥たちも寄ってきます。多様な生物がそこに住んでいます。

微生物がたくさん含まれる、ふかふかの土で育てられた有機野菜は、土から栄養をたっぷり吸い込んで育つので、「日持ちが良い」ということもいわれます。
日本の有機栽培の基準、有機JASの今を知る

「有機栽培」や「自然栽培」など、消費者には、その違いの区別がつきにくいかもしれません。「有機」といえるのは、その国の規定を満たしたもので、「有機JAS認証」という規定があります。
農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産された食品を表しており、農産物、加工食品、飼料及び畜産物に付けられています。
「有機JAS認証」を取っていない農家さんでも、土にこだわり、農薬を使用せずに栽培されている方もいます。その場合は「農薬を10年使っていません」などの記載で販売されていることもありますが、「有機栽培」と名乗ることはできません。

「国の認定する検査機関で、「有機JAS認証」を受けると、そのマークを貼ることができます。その定義は、土壌づくりの段階から以下とされています。
- 種まき、または、植え付け前2年以上、ほ場(畑)の土に農薬や化学肥料を使用していないこと
- 多年生作物の場合は、収穫前3年以上、農薬や化学肥料を使用していないこと
- 栽培中も禁止された農薬や化学肥料を使用していないこと
- 使用する肥料や農薬は天然物質、または化学的処理を行っていない天然物質に由来するもののみ
- ほ場や施設、用具などに農薬や化学肥料の飛散・混入がないこと
- 遺伝子組換えの種を使わないこと
- 病害虫を防除するのに農薬に頼らないこと
規定には、農産物に重大な損害が生じる危険が迫っている時、いくつかの農薬に限って使用が許可されています。

現在は、農産物に「無農薬」「無農薬栽培」などと表示することは禁止されています。
「無農薬」という表示は、以下のように解釈の仕方が千差万別です。
・農薬を使用されていない農産物
・残留農薬がない農産物
・農薬を使用していないほ場で栽培された農産物
そのため、「完全無農薬」といったさらに解釈が多様になる表現も生まれてきてしまいました。

また、「自然栽培」という農法は、農薬や化学肥料を与えず、生産者によっては、堆肥などの肥料も与えずに栽培する、野菜、生物の持つ生きる力のままに育てる農法です。
「ナチュラル」と書いていても、有機栽培ではないことがよくあるので、選ぶ時は、どんな農法で作られたのかをチェックするといいですね。

農園てとての深瀬さんご夫婦は、農薬と化学肥料を全く使用せず、自然栽培に近い状態で、有機農業に取り組んでいます。
雅子さんは、おおいた有機農業研究会(有機JAS認証機関)の理事。隆治さんは、同研究会の検査員を務め、自分たちの農園だけでなく、地域の他の有機農家さんたちの中心的存在です。
有機農家さんは、⾃然界に住む⽣物たちの代弁者

有機栽培は、自然生態系を大事にすることを目的としています。有機農家さんは、自然界に住む生物たちの代弁者です。そして、おいしい有機野菜や米を消費者に届けてくれる大事な存在です。

深瀬さんご夫婦は、自然循環型の暮らし、有機農業の大切さを、とてもよく理解されています。今回、有機農業をはじめるきっかけについて、話してくださいました。
私たちが有機農業を目指した理由のひとつは、可能な限り環境に負荷のない暮らしをしたかったからです。特別にストイックな暮らしをしているわけではないですし、電気もガスも使います。食べ物だって市販品を多く利用します。
ただ、私たちの暮らしが、できるだけ⼟に還るような暮らしをしたかったのです。

また、作物や野菜を作り続けることができたのは、やっぱり楽しいからです。
お金のことを言えば、他の選択肢もあったかもしれません。しかしながら、家族が健康でいることで、なんとか作り続けることを許されたような感じです。
植物が芽を出した時や、ぐんぐん大きくなっていく様子はワクワクします。収穫できる時は何よりの喜びです。そして新鮮だからおいしい! また、お米や野菜をお渡しして喜んでもらえるのもうれしいです。
もちろん、雨風、台風、干ばつなどで苦しい思いをすることもあります。ですが、それも自然の一部だからしょうがないですし、もうだいぶ慣れました(笑)。
田畑に出れば、朝の凛とした空気もすがすがしく、鳥がさえずり、夕日が沈む時の空模様は美しい。そして空気はおいしい。これはぜいたくな仕事です。そういうありがたい環境を残していきたいですね。
と、深瀬さんは語ります。
そういう暮らし方に、人が持続的に自然や生物と共存していくための、ヒントがあるように思います。
人も自然の中にいる。オーガニックな暮らしの循環

地球上の生物、微生物、植物や、水、土、空気は、すべて自然循環で成り立っています。人が健康であろうとするならば、他の生物、自然環境を大事にしなければなりません。
農薬や化学肥料のみならず、大気汚染、自然破壊や過度な都市開発などで、環境や他の生物に悪影響を与えると、いずれ、人にその影響が還ってきます。

深瀬さんご夫婦の有機農業をみていると、人の暮らしにとって、本来、あたり前であるべき「自然循環型の暮らし」とは何かを、改めて問いただしてくれているように思います。
暮らしの中で「ゴミ」をできるだけ作りたくないというか、「ゴミ」にならないようにしたいという思いがあります。
私たちは、さまざまな「もの」を「要」か「不要」かを選別し、効率が良く、便利な暮らしを享受しています。ですが、それは人自体も一緒で、地球や自然界から、「要」か「不要」か分けられるような気がしてならないのです。
なので、できるだけゴミの出ない暮らしをしたい、人やものもできるだけ循環できる暮らしをできればと思ったことが有機農業をはじめたきっかけです。
私たちも何より自然の循環の中のひとつだと思うので。
と、雅子さんは付け加えて語りました。
過度な都市開発や自然破壊が原因の、地球温暖化などの現象による人や生物への悪影響は、人が自然界から、「自ら問いただし改善できるのか」を試されているように思います。

有機野菜を選ぶことや、ゴミを出さない・減らす暮らし方が、地球環境や自然生態系を守ることにつながっています。
普段の買い物の中で、できるところから、オーガニックライフをはじめてみると心も体も豊かな気持ちで過ごせるように思います。
この記事に関する商品はこちら

旬の有機野菜が盛りだくさん入った野菜セットです。このページで紹介した干し野菜も季節によって、入ることも。また、ジャムなどの手づくりの加工品も楽しみのひとつです。届いてからのお楽しみ。さらに、めずらしい野菜には、使い方やレシピのメモが同封されているのも人気です。
生産者紹介
農園てとて 深瀬 隆治さん、雅子さん

大分県 由布市の山間部で、農薬や化学肥料をを一切使わず、環境に負荷をかけない、次世代に続く有機農業に取り組んでいます。ご夫婦ともに大学の農学部で学び、南房総市(旧三芳村)で有機農業の研修後、九州で農地を探し、2000年に新規就農。豊富な知識と経験で多品目の有機野菜、米、麦などを栽培しています。固定種、在来種の野菜、種にこだわっています。有機JAS認証農家。古民家を再生し、民泊の受け入れもしています。