2019.10.30
有機農家流 シンプル料理 3選。

1.「有機かぼちゃ」はアレンジ自在の常備菜

かぼちゃは、いろいろな種類がありますが、農園てとてさんの「鶴首かぼちゃ」は、甘味が多く、しっとりホクホクです。名前の通り、鶴の首のような形をしていて、種があるのは、膨らんだところだけ。食べる箇所が多くあります。
他にも似たような味のかぼちゃでは、「バターナッツかぼちゃ」などもあります。こちらは最近、スーパーの食料品売り場に置いているところも出てきました。 これらのかぼちゃの場合、火が通りやすいので、煮すぎると溶けてしまうので注意が必要です。

かぼちゃは、まとめて塩煮にしておくとすぐにつかえて便利です。塩だけでもかぼちゃ自身の水分で火が通り、甘みが凝縮したアレンジ自在の常備菜になります。そのまま食べてもおいしいですが、スープにしたり、ペーストにして米粉の蒸しパンをつくったり、おかずにおやつに自由自在のすぐつかえる食材になります。
「鶴首かぼちゃのはちみつバターソテー」
おやつにぴったり。農園てとて 深瀬さんのかぼちゃのスイーツレシピをご紹介します。

-
材料 2人分
鶴首かぼちゃ *どのかぼちゃでもOK
塩 ひとつまみ
バター 5g
はちみつ 大さじ1
シナモン 適量 *お好みで
作り方

2. 「新しょうがみそ」で身体ぽかぽか保存食

しょうがは、食欲を促進し、体を温めるとも言われ、特に寒い時期に好んで食べられる傾向にあります。また、先のかぼちゃ同様、薬膳の食材としてもよくつかわれます。
農園てとてさんのおすすめは、「新しょうがみそ」。ごはんのおともにすると、おかわり必須のおいしさで、食欲増進します。つくり方は、簡単で、材料を混ぜるだけ。
多めにつくり置きしておくと便利です。丸めてみそ玉にして冷蔵庫で保存し、お湯にとくだけで、すぐに飲める「しょうがたっぷりのおみそ汁」に早がわり。また豆腐や野菜のつけ合わせにもよく合います。
深瀬さんちの「新しょうがみそ」

-
材料 2人分
新しょうが 1カケ *千切り
みそ 大さじ1
かつおぶし 1パック *軽く炒ると香ばしい
かぼす 小さじ1
作り方

3.「有機小麦のうどん」で季節の野菜補給

農園てとてさんでは、有機小麦 農林61号という品種で、自家製の乾麺を毎年つくっています。材料は、有機小麦と天然塩のみ。寒い季節には温かくして、暑い季節には冷やしておいしくて召し上がれます。

種類は、そうめん、ひやむぎ、うどんの3種類の太さがあります。

農園てとてさんでは、収穫の後は、小麦を天日干しでゆっくりと天然乾燥させます。太陽の恵みを受け、自然の甘み、うまみをじっくりと増していきます。
自然の甘みが増した小麦でできた乾麺は、寒い季節には温かいうどんに、野菜をたっぷり入れて食べるのがおすすめです。

-
材料 2人分
うどん 2人分 *お好みの麺で
大根、さつまいも、玉ねぎ、季節の葉もの、きのこ 適量 *お好みの野菜で
かつお出汁醤油 500cc
ゆずごしょう *お好みで
作り方

2.ゆで上がったら、ざるに上げます。
3.鍋に出汁を入れ、野菜を煮ます。
4.野菜が煮えたら、麺を入れて30秒ほど煮込み、温まったら、お椀に入れます。
*お好みでゆずごしょうを添えて
シンプルを基本に、野菜の個性を活かして料理すること
生産者紹介
農園てとて 深瀬 隆治さん、雅子さん

大分県 由布市の山間部で、無農薬、無化学肥料、無除草剤の環境に負荷をかけない、次世代に続く有機農業に取り組んでいます。ご夫婦ともに大学の農学部で学び、南房総市(旧三芳村)で有機農業の研修後、九州で農地を探し、2000年に新規就農。豊富な知識と経験で多品目の有機野菜、米、麦などを栽培しています。固定種、在来種の野菜、種にこだわっています。有機JAS認証農家。古民家を再生し、民泊の受け入れもしています。